サンマ一尾6000円!価格高騰とバッタの大群の被害で食糧危機

小さくなった商品のイラスト 世界

価格高騰とステルス値上げに要注意

バッタの大群がラオスから、中国に侵入しました。

増え続けるバッタ巨大群
前回の記事でもお伝えしましたが
中国でも繁殖を繰り返して
しかも種類も一種類だけではなく増え続けているようです。竹や稲を食べるバッタがメインでしたが、繁殖能力が早くて9月にも被害が大爆発するらしいのです。

三大陸に広がるバッタ巨大群

そして、このバッタ アフリカから→インド→中国の大陸のみかと、思っていたのですが、南アメリカでも大量発生しているというのです!
下記にまとめてみました。

⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

三大陸に広がるバッタ巨大群

「地上の約20%がバッタ巨大群の被害を受ける」
70年に一度ともいわれる規模のバッタ大発生は、コロナの悪影響とも相まって、図りしれないダメージを各地に及ぼす公算が大きい。

バッタの大群はアフリカ、アジアだけでなく南米でも勢力を拡大している

・ブラジルやアルゼンチンは世界的な穀物輸出国であるため、バッタの襲来を受けていない土地でも食糧不足の影響が出やすい

・それに加えて、バッタの襲来はそれまでに高まっている、政治的混乱や軍事的緊張をエスカレートさせかねない
世界全体で食糧価格が高騰する恐れあり

・国内の食糧不足への懸念から、輸出を制限する国が増えていることは、これに拍車をかけている。

コロナとバッタ、さらに昨年末からの大雨による洪水の三重苦が懸念される。

 

引用元:yahooニュース 六辻彰二 | 国際政治学者

 

地球規模で20%が被害に

なんだか、地球規模で20%が被害にあう見込みだそうですが、20パーセントって怖いですね。

日本には来ないと言われていますが、日本は日本で
別の食料問題が勃発しつつあります。

サンマ一尾6000円!

今朝のニュースで、見られた方もいると思いますが
秋刀魚の価格が1匹なんと!

6000円です!

サンマですよ!

だれが買うか…って話ですが、中国も関係しているようなんです。

えーー!またぁ?って感じですが・・・

資源量自体がそもそも減少しているのに加えて
中国や台湾の漁船が、日本近海に回遊してくる前のサンマを脂が乗る前に、
公海で漁獲してしまうらしいのです。

順番飛ばしでズルしてる感じですね。

気になる価格なんですが、今年は、安くなる要素はないようです。

ただし、1キロ317円が一番高値だったようなので
今年もこれに近い価格に最終的には落ち着くらしいのですが・・・

それでも高いですよね!

 

 

野菜の価格も高騰

他にも野菜とかプチインフレはじまっていますね。

インフレではなく、ただの供給不足による高騰らしいですが

野菜も高くて買えないです。

ステルス値上げってご存知?

ステルス値上げってご存知ですか?

ステルス値上げとは?
小売りされる商品の価格は変わらないままその内容量がシュリンク(収縮)していく経済現象である。 実質値上げ、隠れ値上げ、ステルス値上げとも呼ばれる。

引用元:Wikipedia

これも、シレッと小松菜とか、トマトとかもやられていますよねー。

もやしも、昔より小さい気がする・・・

小松菜、つかんだら明らかに少ない!ってのがあるし。

トマトとかも、パックの高さが、シレッと低くなってたりするんですよね。

シレっとですよー、これがやらしいですよね?

気づいてる方、何割くらいいるのかな?

「お値段そのままサイズダウン」って・・・

実質値上げなんですもんね。賃金上がっていないのに、一層生活苦になります。

 

 

◆有名なステルス値上げ商品

・コンビニ弁当
・カップ麺
・ハーゲンダッツ ミニカップ
・カルビー ポテトチップス
・うまい棒
・カントリーマアム
・亀田 柿の種
・ポッキー

等など・・・私も知らないだけで
他にも大量にシレっとやられているはず・・・

目に見えて分かりやすいのは、野菜ですよね。

野菜選んで買わないと、家系圧迫します。

なるべく、野菜ジュースとかで補うようにはしてますが…

ここ数年、魚も全体的に高いんですよねー。

魚中心に食べたいけど、高くて買えないんです…

今年の野菜価格高騰の理由

野菜価格高騰の理由は、コロナ禍での、輸入減少➡大雨での収穫減少で、供給不足になったからです。

これからも、価格高騰は続きそうですよね。
国内産の野菜中心の世の中になるのは、安心ではありますが。。。

これからも、食料問題からは、目が離せませんね。

世界で何が起こって、こんなになるのか分かりませんが
やはり温暖化が影響しているんでしょうか?

賃金が上がらないのに、物価が上がると、投資家でないご家庭でも、影響大です!

節約とかやり繰りが、今後課題になりそうですね。

電気の見直しをすると、少し年間での消費の節約になりますよー。

節約術で対策を

過去に書いた記事ですが電気の自由化で、固定費節約でこんなに家計が楽になります。

電気代節約への近道になりますので是非、電気契約内容も見直してみて下さい。

 

  

今日も読んでくださり、ありがとうございました✨

よかったら、またいらしてください💛

ぽちっとして頂ければ、はげみになります↓↓↓

にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村

 

ニュースのイメージ画像
Gerd AltmannによるPixabayからの画像

タイトルとURLをコピーしました