国連が28億人弱対象にベーシックインカム導入!世界的リセッション

世界

国連が28億人弱が対象にベーシックインカム!世界的にリセッション

GDPの発表を受けて、アメリカ、ヨーロッパ、日本でも景気後退リセッションとなりました。

分かってはいた事ですが、実際に数字として出たので、金融市場がどのような反応をするのかが、注目です。

7月は、株価上昇に歯止めがかかり、金価格が史上最高値、ビットコインも大暴騰しました。

そんな中、気になるニュースが…

日本でも報道して欲しい。

 

国連ベーシックインカムついに導入

国連が人類の役3分の1の人口、132カ国に対してベーシックインカム導入を、決めたという記事です。

すごい人口だけど…貧困ライン層、約28億人弱が対象。

約28億人弱という事は、人口の3分の一くらいか
それ以上なんで、すごい数で比率です。

 

ベーシックインカムとは?

▶生活を維持するためにベーシックインカム『最低限必要な現金を給付』する事。

お金が貰えるなら、安心だね!という簡単なものではなく

これまでの年金制度はどうなるの?

お金返してくれるの?

という、疑問や不安にかられる事にもなります。

バブル崩壊後、年金なんてアテに出来ないと考え、
投資を勉強して資産防衛方法を考えてきました。

ベーシックインカムとは『最低限必要な現金を給付』というのは

表向きで 実際には全世界統一通貨への、
新たな金融システムへの布石だとも、陰謀論者の間では囁かれています。

まぁ、これはもう陰謀論でもなく
実現に向けて進んで行ってるのは、
感じてる方も多いのではないでしょうか?

全世界キャッシュレス化に向けてこれから
加速しそうな気がしています。

そもそもこんな、大量の人口にベーシックインカムする国連の財源ってどうなんでしょうね?

世界的なインフレが絶対起こりそうだけど…

 

 

ベーシックインカムの財源はどこから?

ベーシックインカムなんて、
赤字大国の日本では不可能じゃないか?

と思われる方も多いと思いますが、
試算すると全く有り得ない話でもないという論や、
足りまへん!という意見があります。

元々、このベーシックインカム(BI)は

かの有名なホリエモンが、本にも書いた事
広く知られるようになりましたね。

橋本徹さんは、ベーシックインカムについて「はっきり申し上げて、奴隷制度です」

と、ズバリ言い捨てました!

これが、核心ですけどね…私も同意見です。

ベーシックインカム導入したら、今後は永遠に働かなくてよいの?

ってなると働く人、最低限の生活費だけで生きていく人と、
二極化は避けられないと思いますよねー。

ベーシックインカムに関しては

またゆっくりブログにて、話して行きたいと思います。

ベーシックインカム導入の前に、

忘れられてる二番底はあるのか?

という懸念ですが…

こんな記事も有りました。

大手格付け会社フィッチ・レーティングスは7月31日

米国国債の格付けの見通しを「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に引き下げたと発表した。

格付けは最上級の「トリプルA」で据え置いた。
米国は新型コロナウイルスのまん延で巨額の経済対策を実施している。

フィッチは財政悪化が続くことを見通し引き下げの理由にあげた。

「信頼できる財政健全化計画を欠いている」とも指摘した。

一方、世界の基軸通貨である米ドルを発行していることから

「他のトリプルA国よりも債務許容度は大きい」との見方も示した。

引用元:日本経済新聞

 

アメリカ国債は1番の信用のある国債ですので、常にAAA(トリプルA)ですよね。

今回は据え置きでしたが、格下げされる可能性が出てきました。

それに加えて、先週の決算ラッシュでも
GAFAMだけが市場を牽引してたのも、分かりましたし…

GDP発表で、まぁほぼ世界的にリセッション確定となりました。

 

 

リセッションという定義は

2期連続でのマイナス成長(GDP)となるとリセッションになるんですが、
想定している以上に、株価に反応が出なければ良いと思います。

このまま二番底を形成するほど、下がらないと良いのですが、
こればかりは誰にも分かりません。

バルチック海運指数は?

ロックダウン後と、緊急事態宣言後、
このコロナ禍でも、経済は止めずにやり始めたので、
そこまで悪化していないのでは?

実際に、バルチック海運指数や、PMIはほぼ回復しています。

 

PMIとバルチック海運指数は、先行指数と言われているので、目先は回復してきそうでもあるのです。

およそ、2か月先行していると言われています。

とはいっても、世界的に自転車操業的な感じで、人体で言えば、延命措置をしてるようなもの。
悪いことに変わりはないか…

アメリカ10年債利回り下落が止まらない

ただ、心配なのは
アメリカ10年債利回りですねー。

下げ止まらないか…?

アメリカ10年国債のチャート
引用元:nikkei225jp

 

 

これも、割と株より先に先行して下落するので、要注意なんです。

今、押し目と取られられてる底がどこで、いつ?なのかが難しい所でもありますねー。

色々、指数を見てると頭がおかしくなりそうですね。。。

正解はないけど、迷いも消えますので、日々勉強です。

長期では上昇トレンドだと私は思っていますので、
年内に安いところで、上手く買えれば良いなと思っています。

今日も読んでくださり、ありがとうございました✨

よかったら、またいらしてください💛

にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑いつもランキングのご協力ありがとうございます♪

 

 

ニュースのイメージ画像
Peggy und Marco Lachmann-AnkeによるPixabayからの画像

タイトルとURLをコピーしました