1時間100ミリ(mm)ってどんくらい?避難のタイミング
こんにちわ!
最近、ゲリラが多いですね?なんでこんな事になるのか
温暖化の影響だけなんでしょうかね…
わたしも、大雨災害で死の恐怖を味わった事がありますので
今日はお伝えしたいポイントがあります。
まず、気象庁が発表する雨量なんですが
なんか聞いてもピンと来ませんよね?
埼玉の熊谷では、10分間に50ミリという、観測史上初の雨量を、観測した。
とか、今日も石垣島で1時間に、120ミリとか?
あまり、聞いてもどのくらい?ってなりますよね。
目安としては1時間に80ミリってなると
もうどこかでなんかしら、冠水とか氾濫とか
あってもおかしくないレベルです。
なので、1時間に70ミリ超えたら、ヤバい!と目安として覚えておくと良いと思います。
前に、1時間100ミリを経験しましたが、バケツをひっくり返した水が、空から降ってくる感覚でした。
1時間100mmって、恐怖です。
これが、何時間も続くと違いなく土砂災害とかになります。
広島県の土砂災害時は、2日前くらいから結構な量の雨が
降り続いていました。
気象庁の分かりやすい表を
⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎貼っておきました。

引用:気象庁HP
最近っていうか、もうここんところ、毎年ですよね?
こんなんが、普通になるってニュースで
言ってるのでそうなんでしょうね…
石垣島大丈夫か、心配です。

引用:tenki.jptenki.jp
皆さんも、いつどこで災害級の雨が来るか分からないので
なんかあった時には、危険をすぐ察知して行動出来るように
しておきましょうね!
これからの季節、梅雨から夏場は、台風も来るし
嫌な季節です。家族で、どんな状況になったら、どうするか?
キチンと話しておくのをオススメします。
危機管理スキルアップです!
今日も読んでくださり、ありがとうございました✨
よかったら、またいらしてください💛
ぽちっとして頂ければ、はげみになります↓↓↓

にほんブログ村