ブログ移設,ワールドプレスにカッテネを簡単に!導入する方法

カッテネのコードを導入したい、教えてお役立ち情報 ライフスタイル

WordPressに『カッテネ』導入時のエラー、トラブル解決策

 

ワールドプレスに移設した人、または、初めて「カッテネ」を導入する人必見の記事です。

こんな事で困った!と言う方は、是非一読下さい♪

◼️ブログ移設でカッテネが、上手く表示されない。
◼️ボタンが出ない
◼️ボタンが青い文字になる
◼️レイアウトが崩れる
■知識に自信がないので、心配
イーサリアム君
イーサリアム君

マジで困る助けてぇぇ–!!

クリック率ナンバーワン『カッテネ』

カエレバ等と同様、ヤフーや楽天、Amazonさん等の、リンクを一括してくれる便利な機能

見た目もキレイな『カッテネ』

クリック率はナンバーワンと言われています

↓↓↓↓こういうやつです↓↓↓↓

ポチらせる文章術ベスト セラー1位
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%81%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%87%E7%AB%A0%E8%A1%93-%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E4%B8%80%E6%85%B6/dp/4827211965?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=GDDMBZ4XWZ0M&keywords=%E7%A8%BC%E3%81%92%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&qid=1650372222&sprefix=%E7%A8%BC%E3%81%92%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0,aps,314&sr=8-26&linkCode=sl1&tag=purachina1009-22&linkId=2c45b030b384c8ac126be014b5486fdb&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

 

実際、私のブログからもこの『カッテネ』から、たくさんクリックを頂いております。

感謝しています。

ところが、そんな便利なツールだからこそ簡単には出来ない?

出来ても、文字がずれる、見た目のバランスがぐちゃぐちゃになる。

はてなブログでは上手く出来てたのに、ボタンが『青い文字』だけになる!

表示が出来ない…涙

など、困ってる方も多いです。

そして、プラグインを入れてみたけど うまくいかなかった人、エラーが出ちゃう人⇒これ、私です!

何度も苦戦したので、そんな方の為に記事をまとめました。

『カッテネ』の導入方法

カッテネのコードを導入したい、教えてお役立ち情報

★ワードプレスのプラグインを入れる
★CSSを入れる

おおまかに分けて、カッテネの入れ方はこの2通りです。

 

プラグインは入れるな

いきなりの結論ですが、プラグインは本当にオススメしません。

WordPressにカッテネのプラグインを入れたけど、エラーが出る!

囲み枠も出ず、青い文字のみ表示される!購入ボタンがでない!

そんなトラブルありませんか?

ワードプレスでは推奨中のもので、互換性を確認されてるプラグインの中に
『カッテネ』はありません。

今、順調に行っていても更新の際に、トラブルが発生する可能性も高く

過去の事例、経験談から察するとプラグインに、頼るのは危険です。

私も、最初は上手く行ってましたが、更新の度に文字がずれたり、青くなったり・・・トラブルが続出しました。

トラブルが発生すると、それを改善しようと色んなサイトで、修正方法を勉強し
逆にプラグインだらけになったり、カスタマイズしたりする事になります。

そうすると負の連鎖で、せっかく順調になっていたブログの速度にも影響してきます。

プラグインは、必要最低限がベスト!

なので、おすすめはプラグインを入れずCSSで「カッテネ」を導入します。

CSSでカッテネを入れる方法

こちらの【矢沢ゆめ】様のサイトから、参考にさせてもらいました。

詳しく書いて下さっていますので、こちらのコードを使用しました。

とっても感謝しています。

このカッテネのCSSコードをコピペして導入していきます。

『.kattene {』から始まるコードの方ですので、くれぐれもお間違いのないように♪

『<div class=”kattene”』から始まるコードは、実際にリンクを作る際に使用するものです。

CSSコードで作るのも、プラグインで作るのも、さほど手間は変わりません。

なので、無難にトラブルの少ないcss を全力で推奨します!

CSSコードでカッテネを入れる方法は、実に簡単です。

ただ、古い方法なので毎回の作成は、わりとしんどいですが、慣れてきます!

プラグインを入れても毎回の手間は必須です。

まずwordpressの【外観】▶
【カスタマイズ】▶【追加CSS】の所に、上のコードをコピペするだけです。➡【公開する】も忘れずに!

ここに、カッテネをこのブログに導入しますよ~という、指令のCSSを入れます。

※注意点➡外観➡テーマエディターには入れない事。

ワードプレスでは、テーマエディターの方には、直接いれません。

必ず、この『追加CSS』にコードを入れます。

予め、何か?入ってる(入れている)場合は、下に追加して下さい。

追加CSSに入れれないエラー?

ところが、この追加CSSに入れようとしても、時間を置いてもう一度お試しください。」

というメッセージが出た方!→私です。

初期設定はこうなってるのかも知れません。

上手く進まない。エラーなのか?!となってしまう。この場合は

WAF(Webアプリケーションファイアウォール)をオフにする」とOK解決します。

これは、サーバー側でWAFの設定を変えることで、解決出来ます。

サーバー内に入ってチェックを外すことで解決とのこと。

コノハでWAFの設定を変える方法

私は、『conohaWing』で契約していますので、こちらの設定の変え方を共有します。

【サイト管理】に入る▶
【サイトセキュリティ】▶【WAF】の利用設定をオフにする。

これだけで、一発で問題が解決します!

是非ためしてみて下さい❤

そして、この設定方法でうまく『kattene』を導入できた方でプラグインを入れていた方は、

重複しておかしくならないよう、削除もしましょう!

まとめ

WordPressのプラグインでの「カッテネ」はエラーが出やすい?

人そんな人の記事をよく見かけませんか?

良く目にするので、何かの更新のたびにエラーも出やすいのかも知れません。

CSSコードで導入の方法は↑の記事の方法のみで、簡単にワードプレスで『カッテネ』をエラーなく、導入出来ます。

古い手法で、少しだけ利便性に欠けるかもしれませんが、将来的に見ると安心安全!
ストレスフリーです。

他のブログなどから移設した、カッテネもこれで問題なく復活出来ているはずです。

お次は、『初めて』このカッテネのコードを作成する方法と、各アフィリエイトサイトの
登録の方法を、お伝え予定です。

合わせて読んで頂ければ、嬉しいです。

本日も当ブログにお越し下さり

ありがとうございました。

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

宜しければ、またいらして下さい。

いつも応援くださり感謝しています❤

 

にほんブログ村 芸能ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました