6月FOMC結果は現状維持も株価下落 債券市場と株式市場の綱引きの結果は?
今日は、日経強かったですね。
昨日ダウが1800ドルも下げたのに、不思議な強さです。
ジャブジャブの金融緩和からの、バブル相場と思ってたけど
昨日ダウが大幅に下げた理由は、こちらにあるのでは?
と、多くの方が話しております。
実際、上げも下げも、きっかけを何にするかで
ハッキリ分かってないのが現状です。
そして、こちらの記事内容に、反応したのでは?
ないかと言う話です。
長くて、専門用語なんかも出て分かりにくい方のため
まとめてみました。
誰も気づいていないが、6月10日に米国の中央銀行Fed(連邦準備制度)が発表したFOMC会合結果はあまりにとぼけた結果だった。パウエル議長は市場を助けるふりをして実はタカ派のままなのかもしれない。
6月10日に米国の中央銀行Fed(連邦準備制度)が発表したFOMC会合結果を受け➡
政策金利は現状のまま0%から0.25%のレンジは当分変わらず➡
これは市場の予想通り➡
金利については当分これを動かすつもりはなく、上げ下げせずゼロ金利を維持というのがパウエル議長の方針➡■株安の理由株安の理由それは単純に流動性が足りていないからである。
世界経済は新型コロナによって瀕死の状態にある。米国経済の景気後退はリーマンショックの倍以上。
にもかかわらず株価がここまで上がってきたのは、※Fedが量的緩和によって国債を大量に買い入れ、※マネタリーベースを増大させてきたからなのに、実際は、マネタリーベースは5月頃からほとんど増えずに横ばいになっている➡
※FEDは連邦準備制度 FRBは米国の連邦準備制度理事会
FOMCは、FRB(連邦準備制度理事会)が定期的に開く会合のこと。
※マネタリーベースとは、「日銀が供給する通貨の総量」
一方、マネーストックとは、「日銀を含む金融部門全体が供給する通貨の総量」つまりFedは既に金融緩和を停止しているのである。
現状ではFedは国債の保有額を増やしていないのである。
「現状維持」の意味➡つまり「現状のペース」とは量的緩和を停止した状態ということになる。今回の会合で※イールドカーブコントロールが議論された。
※イールドカーブコントロールとは政策金利だけでなく中長期の国債の金利も中央銀行が操作の対象とする政策で、現在日銀が行っている金融政策。■パウエル議長は「有効性はいまだ議論の最中」と述べるに留まり、イールドカーブコントロールの導入を約束したわけではないが、中央銀行がそれを手札として考えていることを示した。
既に債券市場と株式市場で資金の奪い合いが始まっている。債券市場と株式市場が綱引きを始めれば、勝つのは必ず債券市場である。結論➡あと数カ月もすれば誰もが「あれは絶好の売り場だった」「あれは明らかにバブルだった」と言い始める。
引用元:グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
元記事↓↓↓↓↓↓ソースです。
6月FOMC結果は現状維持も株価下落の理由 債券市場と株式市場の綱引きが始まる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
債券市場と株式市場は、逆相関です。
相場はいつも、先読みが大事で、今日の今でさえ
この下げが、大きいものか?上げすぎた為の短期の調整か?
意見が、分かれていますが、この記事が
皆さんの投資の判断にもなれば、幸いです!
今日も読んでくださり、ありがとうございました✨
よかったら、またいらしてください💛

にほんブログ村