愛媛 しまなみ海道ぶらり旅!夏のおいしい愛媛の極上みかんは?
「砥部焼」の真の魅力を知らず…ずっと気になっていたしまなみ海道の
「あさり入り伯方の塩ラーメン」も、堪能してきたのでレビューたいと思います♪
あさり入り伯方の塩ラーメン
昔、1度食べて ずっと忘れられなかった
「大浜サービスエリアのあさり入り伯方の塩ラーメン」
しまなみ海道の大浜サービスエリアの。上り側にあります。
そして、サービスエリアとしてもこじんまりとしていて、最高!
サービスエリアと言えば、デカくて人混みも、蜜で安らげない…
そんな中、こちらはこじんまりとしながら
お土産も、少しだけど購入可能で、なによりグルメが手頃です!
高くもなく、簡単にたべれるものばっかで、好きなタイプのメニューです。
ちょっと見えにくいでしょうか?
お目当てのあさり入り伯方の塩ラーメン以外には
■じゃこ天ラーメン
■たこ天
等が美味しそうでした。
ここは、普通におうどんとかも美味しいんですよね♪
フードコートのような小さめのフロアで、カウンター席が多いです。
絶品!あさり入り伯方の塩ラーメン
病みつき必須のあさり入り伯方の塩ラーメンは、こちらです♥
あっさりとした塩と魚介ベースのスープと、コシのある細麺♪
麺もしっかり味わいのある甘さも感じられる麺です。
そしてアサリの量もバッチリだけど、大粒なのも嬉しい♪
ネギの風味と魚介スープも絶妙なバランスで、
本当に美味しいです。ここで、食べるから
余計に美味しいと感じてしまうのかも?知れません。
しまなみに、サイクリングとかで立ち寄った際には、是非!
絶対食べるべし!ラーメンです。
本当に忘れられない優しい味わいです。
人気でずっと話題なのも頷けます♪
大三島の道の駅で激安ミカン
愛媛で育ちながら、なかなかブランドミカンを食べる機会がなく…
いつでも食べれるわー、と子供の頃から認識していました。
なので、今回ちょっと食べたいな♥と思い道の駅に立ち寄りました!
場所は、しまなみ海道の「大三島インターチェンジ」を降りてすぐの、道の駅です。
道の駅 多々羅しまなみ公園
住所➡︎ 愛媛県今治市上浦町井口9180-2
電話番号➡︎ 0897-87-3866
驚いたのは、そのみかんの種類の量です!
めちゃくちゃあるんですね!知らなかったぁ。。。
しかも夏なのに♡
店内には、少しわかりにくいけど足元に、ミカンの説明がありました。
だけど、分からなかったので 可愛い店員さんに聞きました。
そしたら優しく教えてくれて、私はこの時期で 1番糖度の高い「不知火」と「南津海(なつみ)」を購入しました。
なつみも、小ぶりの果肉でトロミのある美味しくジューシーな味でした。
極上のミカン「不知火」
名前が渋い、不知火。
お店の方のオススメだったんですが…
美味しすぎて驚きましたーー!
身は大きめで、しっかりシャキシャキなんだけど 糖度が半端ない♥
何個でも食べれてしまいそう…止まらなかったです。
1度は、絶対食べて欲しいミカンです。
そして、知らないだけで他にもブランドミカン 相当美味しいんだろうな…と痛感しました。
ひと袋に4~7個大きさにもよるけど、それで300円くらいだなんて…
安すぎ♪
不知火の見た目こんな感じです。
食べやすいように上をカットして、向きやすくします。
結構皮は分厚いけどスルスル向けやすいデコポン。
ジュースコーナーも、ありました。
これも多数ある品種から、何個かミックスにしてるのが選べます。
種類多くて悩みすぎました。
糖度は最高で17超えてるのもありました!
私たちは、こちらの『不知火』と『はるか』と『せとみ』のミックスにしました。
これは、900円で納得の価格です。
組み合わせが一流みかんばっかで、豪華すぎやしませんか?
やっぱり愛媛で、住んでたらミカン知らないとダメですねー。
スーパーに置いてるブランドミカンとは、名前は同じでも 全然違う味でした!
別モンです。
こちらには、通る度 毎回買いに来ようと心に誓いました♥
デコポンと不知火の違い
ちなみに、デコポンと不知火の違いですが
デコポンの正式名称が「不知火(しらぬひ)」らしいです。
不知火の中でも、クエン酸1%以下で糖度13度以上などの
条件をクリアしたものだけ『デコポン』として流通するようです。
という事は、デコポンはもっと美味しいって事ですね!
ちなみに、愛媛ではなく熊本でデコポンは、商標登録してるので
本場は熊本のようです。
ただ、近年はやはり愛媛デコポンが人気となっています。
素敵なデザインの 砥部焼
そして、お次の散歩場所は…
場所を移動して砥部町まで♥
砥部焼も、子供の頃から見てたけど 突然買いたくなる衝動にかられました。
そして、砥部には沢山お店あるので特に気にせず
砥部焼陶芸館さんに入りました。
大きめの店舗なので、砥部焼の種類が多かったです。
お店の店員さんも、寄ってこないので買い物もしやすいです。
砥部の町には、窯元がめっちゃ多くて絵付け出来る所もあります。
こちらの、陶芸館さんも絵付けしていました♪
砥部焼って、焼いてる窯元によってデザインなんかも違います。
だいたい裏側に、名前が焼かれていて、
有名なところでは梅山窯とかですね♡
決まりはないのか?統一されてるのはこの、鮮やかな青の色合いくらいかな?
そして、とても分厚くて丈夫なので なかなか割れちゃう事はないんですよね♪
砥部焼の特徴としては、厚手で白磁に藍色で模様が入ってます。 他の磁器と比べると割れにくいので、
普段から使えるデザインの陶磁器です。
砥部焼は、手作り手書き!っていうのが魅力でもあり
古くからの伝統を守っています。
他の焼き物と比べると、分厚くてかわいい点が最大の魅力です♪
最近は、いろんな最新のデザインのものも多数ありました。
昔は、うどんのどんぶり柄が多かったけど…
全国の焼き物、色々ハマった時もあり、集めてましたが
無地より砥部焼のような色合いも良いですよね♪
ちなみに今回のこの可愛いカップは、「きよし窯」さんのものです。
やっぱりデザインは、元祖砥部焼って感じのカップが可愛い!
皆さんも、愛媛に寄ったら是非 砥部焼見に行ってみては?どうでしょう♡
そして、県民の皆さんもまだ、食べたことのないブランドミカンも
食べてみて下さい♪
本当に、美味しさは日本一と改めて分かりました。
当たり前ですが・・・これまで食べたミカンの中では一番おいしかったです♡
今日もブログにお越しくださり、
ありがとうございました✨
皆さんの応援を励みに、日々ブログを更新しています。
よかったら、またいらしてください💛

にほんブログ村