米国株は今後どうなるのか?先行き不透明と大転換点で覇権は移行する時代へ
今後資産どのように運用すればいいのか?世界情勢も加味し考察していきます!
大統領選挙はどうなる?
現在、未だ確定はどこも打てない状況下のアメリカ大統領選挙。
民主党VS共和党
私個人はトランプ再選を願います。
理由は米国株の安定です。
これには、賛否両論あるかと思います。
私がいつも参考にしてる投資家の中には、
バイデン政権になるのとトランプでは株価は、全然違う、うんでんの差があると語る人もいます。
反対に、どちらがなっても変わりはしないという人がいます。
私の考えは前者なので、まだ確定が出る来年の1月6日によっては、ポートフォリオ組み換えを検討しています。
世界から見たアメリカ
現在、世界からアメリカはどのように見えているのでしょうか?
以前ほどの「確固たる信頼」というものが、揺らぎつつあります。
まさに、今グレートコンジャンクションそのもの。
purachina1005.blog
大転換に、差し掛かっているようにも、感じます。
正直、昔ほどの魅力がなくなりつつあります。
どのような結末が待っているのか…
私のような小さな投資家には、分かりませんが、年末相場に向けて、ポジションは軽くしています。
バフェットが米国株35社売却
今年に入ってから、バフェットが、アメリカの株を35社売却していたそうです。
ウォーレン・バフェットと言えば言わずと知れた投資家です。
手腕も見事で、S&P500指数の年率リターン(配当を含む複利)が10%なのに対し、バフェットのバークシャーは20.3%のリターンです。
株価は2019年末時点で、55年間で2,700,000%以上上昇しました。
過去9カ月間に全売却した銘柄の中には、航空会社4社、そして
ゴールドマン・サックス
コストコ・ホールセールも含まれていました。そして、ポジションが下げられた25銘柄の中に
アップル
JPモルガン・チェース
マスターカード
ビザ
バンク・オブ・ニューヨーク・メロン
アマゾン・ドット・コム
ゼネラル・モーターズ等が含まれ、GAFAの銘柄も確認されました。
引用元:楽天トウシル 転載元:モトリーフール
反対に、あまり馴染みのない銘柄も購入したようです。
簡単に言うと新興銘柄です。
この事からも、GAFAMの時代が、今後も揺るがない?と言う説には不安を覚えます。
というか、なかなか大胆なスキャンダルも多くなりました。
パフォーマンスだけ考えたら、無理にそこを攻めなくても良いかも…
米国株のサイクル理論
33~34年の上昇サイクル
米国株は長期的には、33~34年の上昇サイクルを持っています。
今回は、2009年から上昇サイクルに乗っています。
2042年~2043年までは、少なくとも大きく下降トレンド入りはないという理論です。
ちょうどこの頃は、インドが人口増加・経済拡大がピークを付ける時期にも重なり、バトンタッチもこのくらいの、時期になるのでは?と考えています。
17年の上昇サイクル
17年の上昇サイクルを2回繰り返し、34年かけて長期上昇相場となると考えられています。
現在は、その17年の1度目の山のピークあたり。
起点を2009年とみれば、2026年頃に1度終了し、そこからまた、次の17年サイクルに移行しそうです。
この、サイクルも多少のズレもあるので、早まるのではないかとも考察できます。
私の現状の考察では、次期大統領選挙あたり?
そして、株価と逆相関の金相場は、また丁度
2026年ピークを付けると考えられてるので、時期も重なります。
サイクル理論で言えば、米国株はあと5年くらいで、1度整理して、考える必要があります。
そう考えると…
ないとは限らない、4年後の大統領選挙もまた
金融市場に、爆弾を投下するかもしれません。
米国株より強い日経平均
そのうち、逆転現象が本当に起こるのでは?
と思うほど、強い日本株。
特に、マザーズ。マザーズ短期的には調整中ですが、確実に昔とは違う強さの日経平均株価です。
日本株の方がパフォーマンスが良い。
中には2050年までに、20万円・30万円を目指すと分析している投資家もいます。
時代は新興国株を見据えた
私がよく参考にしてるYouTuberのダン高橋さんは、よくベトナム株や、インドの事を推奨しています。
インドネシアもたまに、推奨していますね。
いわゆる新興国ですが、新興国ブームは、20年ほど前に1度あり(BRICs)
また、今後も資金が新興国に、流入していくと見てる投資家も多いです。
人口の規模を考えると、成長率がかなり期待できるからですね。
反対に新興国だった中国は、GDPがいずれインドに抜かれると試算も出ています。
私もこれらの、国への投資もポートフォリオに入れるつもりです。
インドの上場投資信託「ETF・1678」は、よく短期売買・デイトレもしてますし、長期でも保有しています。
まとめ
時代の転換点かなぁ…と考えてます。
近い未来か、先になるか分かりませんが、GAFAMの時代は、オワコンかなぁ。
そして、だからと言って米国株が終わりという訳ではないので、NASDAQより
銘柄入れ替えして、安定利益を構築してるS&P500の方を優先して購入して、米国株比率は、少し下げるつもりです。
すぐ終わるという訳ではなく、短期ではまだ上昇。
中長期では、見直しが必要と位置づけています。
今現在、日本株の方が魅力的です。
今日もブログにお越しくださり、
ありがとうございました✨
皆さんの応援を励みに、日々ブログを更新しています。
どうか、お帰りの際に
下のブログランキングに
1票頂けると嬉しいです♥
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
よかったら、またいらしてください💛